未分類

適応障がいで仕事を辞めた後、どうやって収入を得る?

こんにちは!ささまみです。
このブログをご覧いただき、ありがとうございます。

私は HSP・ADHDの特性があり、人付き合いが苦手でした。会社で頑張ってもなじめず、うつ・適応障がいになり、最終的に退職。

「普通の会社で働けない私は、どうやって生きていけばいいんだろう?」

そんなときに見つけたのが 「在宅ワーク」 という働き方です。
このブログでは、「会社で働くのがしんどい」と感じているあなたへ、在宅ワークという選択肢をリアルに発信していきます!

1. はじめに

仕事を辞めた後、どうしても不安になるのが「この先のこと」ですよね。

  • 次ちゃんと就職できるのか
  • この先どうなってしまうのか
  • こんな自分が無理なく働ける方法はあるのか
  • 人と話すことが減って、コミュ力が極端に落ちないか
  • 休んだ期間が長くなっても、次の職場でちゃんと働けるのか

しかし、こうした悩みは今すぐ考える必要はありません。

まずは焦らず、体調回復を優先

限界が来てしまったのだから、まずは回復。それから考えても遅くはありません。体調が回復していないのに悩みすぎると、ますます悪化してしまいます。まずは回復に努めましょう。

本記事では、無理なく収入を得る選択肢を紹介し、「適応障害で仕事を辞めた後の収入の得方」に対する具体的なイメージを持ってもらうことを目的としています。


2. まずは焦らず「今できること」を整理しよう

  • 退職後すぐに無理をしないことの大切さ
  • 収入を得る前に、体調管理を優先する(生活リズムの見直し、療養の重要性)
  • 自分のスキル・強みを客観的に整理する

まずはゆっくり休んで

今までお疲れ様でした。頑張ってきた分、しっかり休養をとりましょう。

私の場合、出社をやめて約1ヶ月間はほとんど寝て起きるだけの生活しかできませんでした。

生活リズムを整える

適応障害の回復には、安定した生活リズムが大切です。おすすめは「ジャーナリング(振り返り日記)」です。

  • 1日の終わりに振り返る
  • もっと上手くできそうなことを書き出す
  • 翌日の予定を立てる

こうして少しずつ、自分に合った1日の過ごし方を見つけていきましょう。


3. 短期的な収入を得る方法(すぐにできること)

  • 失業保険の申請(傷病手当金の活用も)
  • クラウドソーシング(ライティング、デザイン、データ入力など)
  • スキル販売プラットフォーム(ココナラ、ランサーズ、クラウドワークスなど)
  • フリマアプリ・せどり(メルカリ、ヤフオク、Amazonなど)
  • 軽作業や短時間バイト(在宅ワーク、ポスティング、シール貼りなど)

失業保険の申請手順

  1. 離職票が届いたらできるだけ早めにハローワークへ
    • 離職票発行までに1ヶ月かかる場合も
    • 受給期間や金額を確認(ハローワークの説明会で詳しく説明あり)
  2. 資格者証や失業給付のしおりは大切に保管
    • 色付きのクリアファイルにまとめて、一目で分かるように管理

クラウドソーシング・フリマアプリの活用

  • クラウドソーシング
    • ランサーズ、クラウドワークスなどの利用方法を簡単に紹介
  • フリマアプリ
    • 実際にメルカリで本を売った経験談
    • 小さな収入でも「売れた」という安心感が得られる

軽作業・短時間バイト

  • 交通費や移動の負担も考えて選択する

ポイント活用・ポイ活

  • 支出用クレジットカードを1つにまとめてポイントを貯める
  • 生活費に充てることも可能
  • 就職後も続けられるポイ活ワザ

4. 中長期的に安定した収入を得る方法

  • リモートワーク・在宅勤務の仕事を探す
    • 事務系(データ入力、カスタマーサポート)
    • クリエイティブ系(デザイン、ライティング)
    • IT系(プログラミング、Web制作)
  • 副業から始めて徐々に収入を増やす
    • SNS・ブログ運営(アフィリエイト・広告収益)
    • YouTubeや音声配信
    • オンライン講師・スキル販売
  • 適応障害の経験を活かす
    • 体験談を発信する(ブログ・SNS・電子書籍)
    • 同じ悩みを持つ人向けのサービス提供(カウンセリング・相談)

5. 適応障害の回復と収入のバランス

  • 収入を得ることより「無理しない働き方」を考える
  • 自分に合った働き方を試しながら調整する
  • 体調に合わせて「休むこと」も戦略の一つ

収入の不安も分かりますが、まずは無理しないことが大事。時間がある間に、体調の回復を優先しましょう。

「何もしないと不安が増す」なら、まずはどんな仕事があるのかを調べるだけでもOKです。


6. まとめ

  • 仕事を辞めた後は焦らずに、自分に合った方法で収入を得る
  • 短期・中期・長期的な選択肢を組み合わせて考える
  • 自分の体調を最優先にしながら、少しずつ新しい働き方を見つける

まずは難しく考えず、不安になりすぎず、体調回復に努めましょう。

「不安になったらこのブログを見に来る」くらいの感覚で大丈夫です!