こんにちは!ささまみです。
ご覧いただきありがとうございます。
このブログでは、ADHD・HSPを抱えてきて適応障がいで退職した私が、在宅ワークをゼロから目指す道のりを発信しています。
この記事では、このブログを読むにあたって、私が考える「ぜひ知っておいてほしいこと」をまとめました。
結論から言うと、この記事をはじめに読んでおくことで、このブログをよりうまく活用していけるようになります。
そして、あなたにとっての「最適な生き方」を見つけてください。
▶︎はじめに:このブログは、あなたの未来を変えるきっかけになるかもしれません
このブログでは、ADHD・HSPを抱えてきて適応障がいで退職した私が、在宅ワークをゼロから目指す道のりを発信しています。
主に、HSP(繊細さん)やADHD(注意欠如・多動性)、そして適応障がいなど、「会社員としての働き方がしんどい…」「もう通勤や職場の人間関係に疲れた…」と感じているあなたへ、
会社に通わなくても、自分のペースで在宅ワークで月収20万円以上稼ぐことを目指している私自身の体験や学びを発信しています。
(私についてもっと深く知りたいと思った方は、こちらの記事をご覧ください。)
でも、ちょっと待ってください。
「このブログを読んでたら、今の悩みって全部解決するの?」
「そもそもHSPでもADHDでも、適応障がいでもないけど、読んでいいの?」
「読むのつらくても、頑張って読んだ方がいいかな?」
まずは、これらの疑問を払拭して、安心して読んでほしい。
そう思ってこの記事を書きました。
そしてそのためには、まず「あなたがあなた自身を理解すること」から始まります。
ぜひ、読みながら「感じたこと・気になったこと」はメモしながら読んでください。
その中に、あなたにとって“大切なヒント”が眠っています。
この記事は、あなたがこのブログを使って最適な生き方を見つけるための「最初の一歩」を踏み出すための、読み方ガイドになっています。
順番に、一つずつ解説していきますね。
このブログの使い方
ただし、こういう人に、こういう気持ちで読んでね
これがただ一つの正解ではないこと:もちろん自分に関係ありそう、診断されたわけじゃないけど、でも→全然読んでいい
無理に「自分もADHDだ」と思い込んだり、枠に当てはめようとしなくていい(※次の段落で後述します)
無理に読まないで、読めそうなときに読んでね:自宅療養中の方も多くいらっしゃることと思います。読んだらむしろプレッシャー
に感じたり、不安になりそう…と思った時は、そっとスマホやPCを閉じて、お空を眺めましょう…
・無理に読まなくていい
少なくともこのブログを読んでいる人の中に、いつも体調が万全な人はいないですよね。
・
今のしんどさには、いろんな要因があります
HSPやADHDなどの気質は、自分を理解する大きなヒントにはなりますが、
「つらさの原因」がそれだけで説明できるとは限りません。
たとえばこんな要因も関係しています:
-
睡眠や栄養状態、ホルモンバランス(生理前など)
-
気圧や天候による変化
-
家庭や職場での人間関係
-
過去の経験やトラウマ
-
社会や制度とのミスマッチ感
だからこそ、**「自分はHSPだから全部ダメなんだ」**と決めつけず、
「今、自分にはどんな要因が重なってるんだろう?」と考えてみることが大切です。
「参考にする」気持ちで読んでください
人の感じ方や困りごとは、本当に人それぞれです。
だからこのブログの内容も、「すべてを信じる」のではなく、自分に合うところだけを拾ってOKです。
もし「これはちょっと違うな」と思ったら、そっとスルーしてください。
読み進めること自体がしんどく感じたら、読むのをやめてもいい。
それくらいの、柔らかいスタンスで読んでもらえたらうれしいです。
このブログの読み方
まず、体調が万全じゃない中で
「ADHD向けって書いてあるけど、自分はHSPっぽくもあるし…どっちを読めばいいの?」
HSP?ADHD?両方ある気がする…というあなたへ
「ADHD向けって書いてあるけど、自分はHSPっぽくもあるし…どっちを読めばいいの?」
そんなふうに感じる方も多いと思います。
実は私自身もそうでした。HSPの繊細さと、ADHDの不注意や衝動性。両方の傾向を持っています。
なのでこのブログでは、記事を特性別に分けてはいますが、ぜひ両方読んでみてください。
そこから「これは自分に近いかも」と思える部分を、自由に拾ってもらえたらうれしいです。
ちなみに、診断を受けていなくても、「なんとなく当てはまる気がする」という感覚があるなら、それも立派なサインです。
専門家の力を借りることも、大切な選択肢です
このブログでは、私自身の経験や学びを中心にお伝えしていますが、
本当にしんどいときは、医師やカウンセラーといった専門家の力を借りるのが一番の近道です。
誰かに話を聞いてもらうだけでも、頭の中や気持ちが整理されることがあります。
「私、今ちょっと限界かも…」と思ったときには、ぜひ無理せず、相談できる場所へつながってみてくださいね。
そもそもHSP・ADHD・適応障がいって何?という方へ
「自分の状態をもう少し知ってみたい」
「HSPやADHDについて、あらためて知りたい」
「セルフチェックしてみたい」という方向けに、以下の記事を用意しています👇
👉 HSP・ADHD・適応障がいとは?(基礎理解+チェックリスト+支援情報)
無理せず、自分のペースで読んでください
つらい時に文章を読むのって、けっこうしんどいですよね。
だから、1日1記事でも、途中まででも、流し読みでもOK。
自分のペースを大切にして、必要なタイミングで読み進めてみてください。
次におすすめの記事はこちら
気質ごとの「働きづらさ」と、その対処法については以下の記事で詳しくご紹介しています。
💡ADHD傾向のある方へ
👉 ADHDが会社で苦労する3つの理由(在宅ワークで解決できる?)
💡HSP傾向のある方へ
👉 HSPが会社員で疲れ果てる理由と解決策(在宅ワークの選択肢)
どちらも気になる方は、ぜひ両方チェックしてみてくださいね。
▶︎おわりに:自分を見つめ直すきっかけへ
ここまで読んでくださって、本当にありがとうございます。
このブログは、「会社に通えないから終わり」じゃなくて、
「自分の特性に合った働き方で、ちゃんと生きていける」未来を目指していくための場所です。
どうか、少しずつ、やさしく、あなた自身の歩みを取り戻せますように。